左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY hidemi konno | 2025-10-30 17:00:00 | オブジェ, 装飾品

Åsas Tomtebod(オーサトムテボッド)

スウェーデンに古くから伝わる妖精「トムテ」。
森や農家の納屋に住みつき、人々の暮らしを静かに見守る存在です。
家の人がトムテを大切にすると、家畜の世話や掃除などを手伝ってくれる一方で、
ないがしろにしてしまうと、ちょっぴりいたずらを仕掛けることも。
そんな人間味あふれる性格も魅力のひとつです。

Åsas Tomtebod(オーサ トムテボッド)のトムテは
そんな北欧の物語をそのまま形にしたような温かみのある人形。
しっかりと足元まで覆う長いヒゲには、ゴットランドシープをはじめ、
アイスランドやオーストラリアなどの上質な羊毛が使われています。


しっとりと柔らかく、ふわふわとした毛並みは、ひとつとして同じものがありません。
デザイナーであり製作者でもあるオーサさんが、自ら厳選した羊毛を色や毛質に合わせて使い分け、
丁寧に仕立てています。


帽子や鼻のフェルトも、オーサさんたちが羊の毛を刈るところから始まり、すべて手作業で加工。
手間を惜しまず丹念に作られたトムテたちは、どれも少しずつ表情が異なり
シンプルながらもチャーミングな存在感を放ちます。
高い品質と温もりを感じられる、まさに北欧クラフトの魅力が詰まった人形です。



中でも希少なゴットランドシープの毛は、高級感のあるグレーの色合いと
しなやかで弾力のあるカールが特徴。
しっとりとした手触りは思わず撫でたくなるほどで、毎年少しずつ変わる毛の質感も
コレクションする楽しみのひとつです。



恥ずかしがり屋のトムテは、帽子を深くかぶっているため、ちらりと見える鼻がチャームポイント。
手のひらにのる小さなサイズから、抱きかかえるほどの大きなものまで、サイズ展開もさまざま。
ふんわりニット帽のトムテも人気で、どれを選んでもインテリアのアクセントになってくれます。



冬の訪れとともに、お部屋にひとり、またひとりとトムテを迎える時間も楽しいもの。
静かに佇むその姿は、まるで家族の一員のように、暮らしをそっと見守ってくれます。



今年も新しい仲間が加わり、賑やかです。
北欧のインテリアにいかがでしょうか。





Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2024-01-04 10:30:00 | 生活雑貨, オブジェ, 装飾品

Pluto Produkter(プルート・プロダクター)

プルート・プロダクターは、スウェーデンを代表するデザインカンパニー。 
「個性」、「楽しさ」、「分かりやすさ」そして「環境」を活動コンセプトとし、
北欧デザインを代表する会社に成長しています。
 北欧の伝統的なデザイン文化や日常アイテムにスポットを当て、そこに新しいデザインエッセンスを
融合させることで、かわいくてユニークなアイテムを数多く生み出してきました。
プルート・プロダクターは、今や世界中にマーケットを広げています。 そして、新しいニュースを
キャッチし、更にマーケットを広げるべく開発を続けています。





北欧デザインらしくシンプルでおしゃれな動物たちの温度計。
スウェーデンらしいダーラナホースやヘラジカなど、さまざまな動物たちが勢揃い!


【温度計の特徴】
●取り外し可能な4つの吸盤でピタッと窓や鏡などに設置して使用します。
●吸盤の向きを表・裏お好みで変えることが出来るので、屋内・屋外両方の温度を計ることができます。
●しっかりとした金属製で裏表リバーシブル仕様です。
●計れる温度範囲は−30℃〜50℃。
●昔ながらのシンプルなタイプの温度計はデジタルとは違いインテリアにも良く映えます♪
●お風呂場の鏡に設置してヒートショック予防。
●窓の外側に張り付けて熱中症予防。
●天気の悪い日でも楽しい気分になれるかわいい温度計♪


外気温を測りたいときは外にピタッ。



中からみた姿がこちら↓↓



ダーラナホースが楽しげにみえますね^^



吸盤を取り付けずに置いたり引っ掛けたりとインテリアとして楽しむのもお薦めです♪

トリ



室内温度は16℃のようです。



ネコ



ハウス



ペンギン



ハト



ハリネズミ




ヘラジカ



フクロウ



温度計×インテリア

**毎日の温度をチェックしましょう**







Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2023-08-31 16:53:29 | キッチン雑貨, オブジェ

SPRING COPENHAGEN -スプリングコペンハーゲン-

デンマークブランドのスプリングコペンハーゲン社は、
60年代にデンマーク人デザイナーのスヴェン・エリック・トン・ピーターセンは
斬新で実験的なペッパー・ミル「ペッパーバード」のデザインを試みました。



当時は胡椒を自分で挽くことがブームだったので、創設者たちはピーターセンの家族を探し出し、
その許可を得て何十年もの間生産されていなかったペッパーバードの復刻版の生産を開始します。
これが同社最初の製品となりました。

バードには胡椒、ペンギンには塩と食卓で楽しく実用的にも使えるオブジェたち。
とってもユニークなソルト&ペッパーです!







そして、スプリングコペンハーゲン社はデンマークにある少し変わった会社です。
2015年に設立されたこの会社の創設者たちは

「優れたデザインを生み出すのはプロのデザイナーだけではない、
優れたアイデアを持つ人ならだれでも可能だ」

という考えに立っています。
その結果、数多くのユニークな製品を作り出し、近年同社はデンマークの最も成功した
スタートアップ700社に選ばれました。


フクロウはホワイトが塩、ブラウンが胡椒。




ラビットやコウノトリ(右側)、アザラシは機能性はなくオブジェとして。
癒やしの空間になります。



※左のバードは現在作られておりません↓



アザラシは親子で。




私たちの日常生活は上質なオリジナル・デザインのインテリア雑貨に囲まれることで
より豊かで楽しくなりますね。





Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2023-03-15 18:14:36 | オブジェ, 装飾品


Flensted Mobiles(フレンステッド・モビール)

古くからデンマークの伝統的な手工芸として継承されてきたペーパークラフトを、
現代のライフスタイルに合わせたバランスモビールとして生まれ変わらせた、半世紀以上の歴史を誇る
Flensted Mobiles(フレンステッド・モビール)。
数々の美術館ともコラボレーションをし、世界中から注目されているデンマークを代表するブランドの1つです。

上質なモビールを生み出すため、正確なバランスポイントを注意深く研究し、熟練の技によって
ひとつずつ制作されています。
パーツひとつひとつが自由に動きまわる遊び心満載のモビールは、知育玩具としても親しまれています。

空間のかすかな空気の流れを捉え、正確なバランスポイントで吊るされたパーツが生命を得たようにゆらゆらと揺れ動く様は、「動く彫刻」とも呼ばれています。





作家アンデルセンが生まれた街、デンマークのオーフスで、3代に渡ってペーパーモビールを制作する
Flensnsted Mobiles(フレンステッド・モビール)。

伝統を大事にしながら、常に新しい表現を追い求めて日々新しいモビールを作り続けています。
2代目となるオーレ(写真左)がモビールを考案し、パートナーのオーサ(写真右)がセールスや
アシストを行っています。





Flensted Mobiles設立のキッカケは、1953年にクリスチャン・フレンステッドが、
彼の娘メッテの洗礼のお祝いにと作ったコウノトリのモビールでした。
それはまったく個人的な贈り物でありましたが、今日に至るまでコウノトリのモビールは大事に作り続けられ、
世界中の人々に愛されています。

フレンステッドモビール社の2代目であるオーレは、小さい頃から父クリスチャンのモビール作りを見ているのが
大好きで、モビールを動かす時の独自の世界が広がる瞬間がマジシャンを見ているようでした。





モビールに囲まれて育ったオーレが初めて自身の作品を作ったのは1970年。
20歳の時でした。オーレの処女作" フーツラ"は、彼の中でも特別思い入れが強く、
フレンステッドモビールの中でも長く愛されている作品です。




クリスチャンは、エレガントでクラシックな作品と、今まで見たこともないような極めて独創的な作品、
両方の想像力を併せ持ち、それらを絶妙にバランスさせる感覚に秀でていました。
そのバランス感覚は、彼の後を継いだオーレにもしっかと受け継がれています。

フレンステッド家によって現在までに作られてきたモビールは、250種類にものぼります。
デンマーク国内外での展示やコラボレーションを積極的に行っており、現在もコペンハーゲン国立美術館
(National Gallery of Denmark)内で常設展示でたくさんのモビールを楽しむことができます。






簡単で飾りやすいことから、ギフトにも喜ばれるモビール。
お祝いに合わせて贈ってみませんか♪


↓↓インスタグラムでは動画も配信しておりますので、ぜひこちらからもご覧ください。



 




Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2022-12-01 20:30:00 | 生活雑貨, オブジェ


バレットプランター

アメリカ製リプロダクト品のFRP製バレットプランター。
1940年~1960年頃のミッドセンチュリー時代、アメリカを中心に流行したプランターに
インスピレーションを受けデザインされました。

バレットとは直訳すると弾丸のことで、用途はプランターとして作られました。
日本ではあまり馴染みのない形ですが、ミッドセンチュリーインテリアでは定番とも言えるアイテム。


【FRP】=Fiber Reinforced Plastics(ファイバー・レインフォースド・プラスチック)の略で、
日本語では繊維強化プラスチックと呼ばれます。



ミディアムサイズは床に置いてお使いになる高さ、ショートサイズは家具や台の上に置く際に丁度いい高さです。

中ぶりの植物を入れたり、ブランケット、ぬいぐるみなどを入れて使用するのもおすすめです。









FRPはグラスファイバーとも呼ばれ、使い込むほどひび割れのような模様ができ、経年変化も楽しめます。
数年使い続けた先が楽しみになります。







バレットプランター ミニ

バレットプランターのミニサイズ。

ミニサイズのみ、底穴があるので直植えも可能です。



ダイニングテーブルや、ローボード、玄関など、様々な場所で活躍します。
植物のほか、フルーツやお菓子入れ、かさばりやすいリモコンをまとめて入れたり、
編み物が好きな方は毛糸など、マルチに物入れとしてもお使いいただけます。









室内はもちろん、エクステリアにもカラフルに演出してくれる存在です。






 

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年11月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< LAST   NEXT >>
LATEST[最近の記事5件]
2025-11-27 09:46:43
【18万円のユニークBAG】【6万円のユニークBAG】 
2025-11-27 09:46:36
【5万円のユニークBAG】 
2025-11-27 09:46:28
【3万円のユニークBAG】 
2025-11-27 09:46:18
【2.5万円のユニークBAG】 
2025-11-27 09:46:00
【2万円のユニークBAG】 
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.