左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY hidemi konno | 2021-01-28 15:45:04 | キッチン雑貨, 生活雑貨

北欧の職人が昔ながらの製法で丁寧に手作りしたバスケットコレクション。

天然素材やハンドメイドのぬくもりが感じられ、年とともに風合いを増し木の色があめ色になる過程を楽しみながら使える一生物のアイテムです。
釘なども全て木を使用する昔ながらの製法で丁寧に作られたナチュラルなバスケット。
暮らしの中に取り入れることで木の温もりはもちろん、心もあたたかい気持ちになってきます。

身近なものの収納に取り入れてみませんか?


取っ手付きのバスケットは、少し小ぶりなサイズ感。
よく使う調味料やティーパックなど細かい収納に丁度いいです。
つなぎ目もデザインのように編まれているのが素敵ポイントです!





王冠の形をした取っ手付きの蓋。
日本でいう、まるで曲げわっぱのような形。
せっかくの王冠。
特別なものを入れてみたくなりますね。
私だけの宝箱。





オーバル型のブレッドバスケットは、深さのあるプレートタイプ。
名前の通り、パンを入れて朝食。
焼き菓子を入れてティータイムにもいいですね。
食事には?
カフェのようなワンプレートだって実現出来ますよ。





北欧に古くから伝わるモミの木(パイン材)編みのバスケット。

木を丁寧に裂いて編み込んでいきます。
とても時間と手間のかかる作業ですが、古くから伝わる伝統工芸の一つとして、現在も限られた職人により製造がおこなわれています。
北欧のパイン材は、とても寒い気候のため、ゆっくりゆっくり育ちます。
そのため、他の地方のものと比べ目の詰まった美しい年輪の木になります。
また、他地方のパイン材に比べ硬く、香りが高いのも特徴です。


そんな編みバスケット。
長く使えば使うほど、木の色が飴色に変わります。
もったいなくて・・・を味わいのあるバスケットに育てましょう。



正方形のフラットバスケットには、パン屋お菓子はもちろん、女性向けにメイク道具をまとめておくのもいいですね。
まとめて置くことでスッキリ、そして持ち運びもできます。





ロングタイプのバスケットは、ティーセットをまとめて置いたり、デスク回りの文具や小物入れにおすすめです。



たきぎかごと呼ばれるバスケット。
昔、薪入れに使われていたそうです。
確かに高さがあって、雑誌を入れても倒れにくくなっている作りなので、しっかりと編まれていることがわかりますね。
スリッパを入れたら見た目もスッキリ。
玄関先に置いておくのもおすすめです。








深さのある大きめなバスケット。
タオルを畳んで入れておくと丁度いいです。
リビングならブランケットや新聞入れ、おもちゃ箱にもいいサイズ感です。





こんな風に、暮らしの中にバスケットを取り入れるとどうなるか?
新しい収納や閃きに出会えるかもしれません。
一つずつ試してみましょう^^




Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2021-01-12 12:26:20 | キッチン雑貨

ムーミンは主人公だけど、世界的にはスナフキンが一番人気です。
人気のスナフキンを背にムーミンとミイたちがマグカップで登場。
少し小さめなので、飲みきりサイズでちょうどいいです。
それぞれのキャラクターに合わせて木のコースターもセットに。

これは嬉しい♪

コースターも可愛いので紐で吊るしてオーナメントにして楽しむこともできます。


ムーミンはオレンジカラー。


スナフキンはベージュカラー。


ミイはイエローカラー。

おや?珍しくミイが笑ってます!
いつもツンツンしているイメージですよね。きっと皆さんもそう思っているはず。。


マグカップとコースターが入るBOX付きなのでギフトにもお薦めです。


お茶の時間、ムーミンたちと一緒にフィーカしましょ♪



Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2021-01-08 16:04:05 | キッチン雑貨

ムーミンと「和」。
ムーミンはフィンランド生まれでは?!

そうです。和とムーミンがコラボレーションした九谷焼のプレートです。
ムーミンは小さなお子さまから大人まで愛されるキャラクター。
きっとこのプレートは、みんなが食卓で笑顔になりますね^^

九谷焼は、赤・緑・紫・群青・黄の五彩をうまく用いる五彩手で色付けをしており、五彩手の絵付は図案を呉須で線描きしたところにこの五彩の絵の具を自在に活かしながら厚く盛り上げて塗る彩法です。
いったん高温で焼きあげた白磁や染付の上に五彩で絵付し、再び錦窯に入れて焼きつけます。
その技法でムーミンとのコラボレーションが生まれました。
それぞれの色絵の中でムーミンの世界観を表現。
古九谷に見られる余白を生かしたデザインで、プレートの中に日本画のような空間の広がりを感じることが出来ます。



ムーミンは群青色のプレート。
竹林の中を遊んでいるのかな。




フローレンは黄色のプレート。
春を感じる梅の木でお昼寝タイム。




スナフキンは緑色のプレート。
旅の途中、松林で休憩中。




ミイは赤色のプレート。
桜の木の下で日向ぼっこ。





ミムラ姉さんは紫色のプレート。
優しい性格が色にも現れていますね。







ムーミンのプレートは、盛り付けるお料理とのバランスも考慮されているので、食卓を彩る器としてもお楽しみいただけます。
自分の時間、おもてなしで食を楽しみましょう。


 



Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2021-01-06 13:52:22 | キッチン雑貨

70年以上続いている富士ホーローの製品からNEWデザインのケトルが登場。
ミルキーな色合いで北欧アイテムとの相性もピッタリ。
持ち手とフタに木が使われているので、キッチンもほっこりとした空間になりそうです。

各パーツは日本の素材を集めてタイの自社工場で一つ一つ丁寧に作られています。
ガスコンロはもちろん、IHにも対応していてどのご家庭でもお使いいただけます。

毎日の湯沸かしに耐えられるよう、内側には耐久性に優れた「耐熱水性釉薬」という釉薬を使用しています。
夜空に星が輝いているように見える特別な釉薬で、酸やアルカリに強いのが特徴です。

【ホーロー製品の特長】
・ホーロー(琺瑯)は鉄(鋼板)の表面にガラス質を焼き付けたものです。鉄とガラスの両方の長所を持ち、以下のような性質を持っています。
・芯材が鉄なので割れることがなく、ガラスの膜により錆びにくい。
・ガス火はもちろん、IH調理器でも効率良く加熱。
・匂いや汚れがつきにくく、お手入れ簡単。
・酸や塩分に強いため食材の保存にも適している。
・金属イオンが発生しないので食材の風味を損なわない。
・一度温まると表面のガラス質が熱を閉じ込めるので保温性に優れている。
・ガラス質は耐蝕性が高く、美しい色合いをいつまでも保つことができる。


ケトルは注ぎ口がやかんらしい口をしているので、注ぎやすくお茶の時間に大活躍。
冬は湯たんぽにも最適ですね。

ピンク、グリーン、ホワイトの3色をセレクトしました。
容量は1.6L ¥3800+taxです。








ムーミンハウスをしたケトルとコーヒーポットは欠品が続いていたのでようやく入荷して嬉しいです♪
久しぶりに見ても、このムーミンハウスの色合いはやっぱりカワイイ。
前と後ろときちんと描かれたデザインです。

コーヒーポット1L ¥3800+tax
ケトル2L ¥5000+tax


ホーローは金気が出ないため、水のおいしさを損ないません。
コーヒーや紅茶もより美味しく感じられそう^^


遊び心があるポットやカラフルなケトルでキッチンをワクワクさせましょう!




Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-10-27 10:00:00 | キッチン雑貨

eva solo は、1939年にErik Magor氏が創設したEVA DENMARK社から、1997年に派生したブランドでしたが、2010年にEva solo社になったデンマークのブランド。

Eva soloの eva は、彼の愛娘「Eva」にちなんで付けられており、これまで、ユニークかつ優れたデザインプロダクツを生み出しています。

そんなエバソロのティーメーカーとコーヒーメーカーをご紹介します。

【ティーメーカー】


「ティーメーカー」は、さまざまな茶具を用意することなく、これ一つで茶葉の特徴を最大限に生かし、美味しくいただくことができます。

<機能的なデザイン>
丸みをおびた柔らかな印象をもったポットのデザインは、ティーポットとして大切な要素である茶葉を十分に「ジャンピング」させるためのものです。
熱湯を本体のフラスクに注いだときに、茶葉が内部で対流することでこれによって茶葉からお茶の美味しさを引き出すことができるのです。

<保温カバー>
付属の保温カバーによって、香りと暖かさを保ちます。ご家族や職場の方などゆっくりとお茶を楽しめます。

<特殊フィルター付きフタ>
専用のフタは付けたままでお茶を注げますのでお茶の薫りを逃すこともなく暖かさもそのままです。
ステンレス製のフィルターが内部に装備されているので、茶こしを用意する必要も無くフラスクを傾けてそのままお茶をカップに注ぐだけです。
さらにお茶の注ぎ口は液だれが内部に環流させる形状になっていて、テーブルや保温カバーを汚してしまうこともありません。(ドリップフリー)


実際に美味しく出来るか試してみました!
カラーズの事務所内で実践したため、電気ポットでお湯を入れています。
皆さんはケトルでお湯を入れると、とてもスムーズですよ。
途中、中身がわかりやすいようにカバーを下げていますが、お湯を入れる時はやけどしないようにしてくださいね。


お茶を蒸らして2分後。。
さて、どうだったでしょう??
 

注いだ時の感触がスムーズなのとお湯切れも気持ちいいです!
淹れた後はみんなで美味しくいただきました^^
紅茶の他にも緑茶やハーブティーも楽しめます。


【コーヒーメーカー】


「カフェソロ」は手軽で簡単にコーヒーを淹れることができて、さらに薫り高く、美味しくいただくことができるヨーロッパスタイルのコーヒーメーカーです。

<エコ>
フィルターなどの使い捨ての消耗品も必要ありません。また、電気式と違って電気代もかかりません。

<コーヒー本来の薫りと味>
紙フィルター式の抽出方法だと薫りや旨み(豆に含まれる油分)がすべて紙に付着してしまったり、紙の臭いがコーヒーに移ってしまいます。しかし、カフェソロで淹れると本来コーヒー豆がもっているおいしさをきちんと引き出してくれます。

<保温カバー>
付属の保温カバーを使うことにより、薫りと暖かさはそのままで保温が可能です。
また、注ぐときも手が熱くありません。さらに、電気式の保温と違い風味を飛ばすことなく美味しくいただけます。
ガラスを保護する役割にもなってます。

<淹れ方>
①「粗挽き」のコーヒー豆を用意します。(フィルターの目が粗いので、粉が出すぎるのを防ぎます。)
②コーヒー豆をカバーを着せたフラスクに入れ、お湯を注ぎます。後は付属のスティックで10秒ほどかき混ぜ、フィルターとフタを取り付けて、4分ほど置いておくだけです。
(目安として、1L用-約50gですが、お好みに合わせてください。)
③あとはカップに注いで、美味しいコーヒーを心ゆくまでお楽しみください。




 


Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年5月 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.