左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY hidemi konno | 2023-01-30 17:42:21 | 壁掛け・ポスター, ヴィンテージ

お爺さんとイルマリネンは力ずくで娘を連れ帰らないこと、敗れても恨まないことを約束して、ポポヨラへ向かいます。
娘は先にやってきたお爺さんではなく若いイルマリネンを選びます。
きっと娘も思い続けていたのでしょう。嬉しくて涙を流しています。
お爺さんは遠くでしょんぼり。。

このシーンが1992年のプレート。


女主人はイルマリネンに3つの課題を与えます。
毒蛇のいる畑を耕すこと、熊と狼にクツワをつけて連れてくること、川から釣り具を使わないでカマスを捕まえること。
彼は鍛冶屋の腕をつかい、様々な道具を作り出し、カマスは鷹に捕まえさせて、それらを全て成し遂げます。

このシーンが1998年のプレート。


結婚が決まったので、盛大に婚礼の準備が行われ、巨大な牛やビールが準備されます。
大麦で作られたビールを女性が仕込んでいますね。
結婚の招待状があちこちに届けられるが、レイミカイネンは呼ばれませんでした。
大いに盛り上がった宴会の後、二人はイルマリネンの実家へと帰り、実家でも喜びの宴が繰り広げられました。

このシーンが1986年のプレート。


自分だけ呼ばれなかったことを知ったレイミカイネンは、すぐに呼ばれていない宴会にかけつけます。
彼を阻むためにライチョウが魔女によって召喚されています。
彼はポポヨラの主人に対決を挑み、主人を殺してしまいます。
女主人はそれに怒り、町中の武者を集め、彼を取り囲みました。
彼は必死に逃げ、実家に戻り、母に助けを求めると、何年か小島に隠れるようにと伝えます。

このシーンが1984年のプレート。


彼は島へ向かいますが、島には美しい娘たちがいて、ハンサムなレイミカイネンは歓迎され、島中の女たちに手をつけます。
しかし、ただ一人醜い年増の女には手をつけませんでした。
女は町中の男にレイミカイネンを攻撃させようとしており、それを知り、レイミカイネンは島もまた追われることになります。
実家に帰ってみると、実家はなくなっていました。母の足取りをたどると、母は近くの家に住んでいて、実家はポポヨラに攻撃されたとのこと。
レイミカイネンは復讐のため戦いにでることに決め、友人のティエラを誘います。
二人は船で出発しますが、ポポヨラの主人が海を凍らせたため、進めなかったのです。

このシーンが1983年のプレート。


ここから話しが変わります。

ウンタモ族とカレルヴォ族は小さなことが始まりで仲が悪くなり、ついにウンタモ族がカレルヴォ族の一家を攻撃して滅ぼしました。
その時ひとり連れ去られた女が産んだのがクッレルヴォ。
後にウンタモ族から「戦の英雄」と呼ばれることになる少年です。
生まれて間もなく、ゆりかごの中にいる時から、殺された父の敵討ちを決意し、ウンタモ族を全滅させてやろうと誓います。
ウンタモの人々はこの子を恐れ、様々な手を尽くしますが、生まれながらにして超人的な力を持っており、並大抵のことでは殺せないのです。
気味悪く思った人々は、この子を殺すことを諦め、奴隷として育てることを決めます。
しかし、成長したクッレルボは、どんな仕事もこなすことが出来ません。
(超人なので力加減がわからなかったようです)

そして、愛されることを知らないまま育った彼は、自分のまわりを思いやる…という人間的な感情を欠いた少年へと成長してしまっていたのです。
奴隷としても役にたたない…と悟ったウンタモの人々は、このクッレルボをどこか適当な僻地へ売りつけてしまおうと考えます。
買い手として白羽の矢をたてられたのは、鍛冶屋のイルマリネン。大金で買い取られます。

このシーンが1997年のプレート。



-その4-につづく。


Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2023-01-30 17:40:14 | 壁掛け・ポスター, ヴィンテージ

クッレルヴォは鍛冶屋ではなく、イルマリネンの妻の下で働くことになります。
悪知恵が働いた彼女はパンの中に固い石を入れて昼食のパンを持たせ、彼に家畜を放牧させます。
昼食時、パンを食べようとナイフで切ろうとしたらナイフの方が折れてしまいました。
ナイフは亡くなった父の形見です。怒り狂ったカレルヴォは牛を殺し、熊と狼を魔法で牛に変えて連れ帰ります。
イルマリネンの妻はその熊と狼に襲われて死んでしまいました。

このシーンが1979年のプレート。


クッレルヴォはイルマリンの家を逃げ出し、放浪します。
旅先で、母親が健在なことを知り、家族のもとへ向かいました。
母親は大いに喜びます。あなたには生き別れの妹もいることを知らされます。
クッレルヴォは家族のもとで仕事を始めますがどれもうまくこなせない。。
超人の力がまた彼を苦しめます。
ある日、税金を払うために遠出をします。その帰りに、一人の娘と出会い、誘って一夜をともにすることに。
その後話をしてみると、なんと行方知れずの妹だったのです。
妹はショックのあまりそのまま川に身を投げてしまいます。

このシーンが1996年のプレート。



クッレルヴォは自身を嘆き、忘れかけていたかつての誓い、ウンタモへ復讐しにまた旅に出かけようとします。
母親は出発の日に涙ながらに見送ります。
それから彼がウンタモ一族を滅ぼしたあと、家族のもとへ帰るとそこには空き家があるだけでした。
家族はみな死んでしまったと、彼はそのまま森へでかけ、妹が死んだ場所で自殺しました。

このシーンが1991年のプレート。



イルマリネンは妻の死を悲しみ、金と銀で妻を造ることを思いつきます。
しかし、作ってみるとその娘は動くことも話すこともせず、抱くと冷たかったのです。
そこで、イルマリネンはこの黄金の娘をお爺さんにあげようとしましたが、拒否されてしまいます。
イルマリネンはどうしても嫁が欲しくて、再びポポヨラに向かい、新しい娘を求めます。
しかし、女主人は娘が死んだことに怒り、決して2度と娘はやらないと断られます。
イルマリネンは仕方なく妻であった妹の娘をさらって出発するのです。
途中、疲れて休んでしまい、ふと目を覚ますと娘はほかの男と楽しんでいました。
怒ったイルマリネンは娘を鳩に変えてしまい、やっぱり亡くなった妻が良かったと思うのでした。



お爺さんは作戦を思いつき、イルマリネンにサンポを奪回しようと持ちかけました。
鍛冶屋のイルマリネンはお爺さんの刀と、自分の鎧を造り準備します。
彼らは木の船を見つけて何人かのせて出発。船が向かっている途中、レイミンカイネンが船をみつけ、乗り込み、サンポ奪回に参加することになったのです。
気がつけば船は巨大なカマスの背に座礁していました。お爺さんがこのカマスを仕留め、みんなでカマスを食べた後、
残った骨でカンテレを作りました。みんなはそれを弾こうとしましたが、誰も音を奏でることができませんでした。
お爺さんはもともと詩人です。ですので、お爺さんがそれをひくとその音は見事で、森の動物たちまでが集まってきました。
その音を聴いた人はみんな涙を流しました。



お爺さん、イルマリネン、レンミンカイネンの乗った船はポポヨラに進みました。
ポポヨラにつき、女主人にサンポを分けるように求めましたが、主人はこれを拒否します。
では、すべて持ち去ろう、といったので、女主人は怒り、ポポヨラの戦士たちを集め始めました。
お爺さんはカンテレを弾き、ポポヨラのみんなを眠らせてしまったのです。
その隙きにサンポを船に積み込み、彼らは出発。
レンミンカイネンは船をこぎながら歌い出しました。皆が止めたがやめなかったので、その声で、ポポヨラではみんなが目を覚まし、サンポが盗まれたことを知り、大いに怒りました。
そして、旅の途中、カンテレは大きな風にさらわれてしまいます。



ポポヨラの女主人は戦士を集めて出陣します。
お爺さんは魔法で暗礁をだして船を座礁させ、戦士たちを眠らせました。
女主人は大鷲に変身して空から追ってきます。
激しい戦闘の中、船が傾きサンポは船から落ちて破片となってしまいます。
しかし、それらの破片は各地に広まり、それぞれの土地を潤しました。
お爺さんは嘆いたが、泣く泣く諦めます。彼が陸にあがると、サンポの破片を見つけます。
彼はその破片に土地が繁栄するようにと、魔法をかけました。



世界に平和が訪れ、お爺さんは再びカンテレを探すことにしました。
しかしなかなか見つからない。彼が歩いていると白樺の木が泣いていました。
人間に切られたり削られたりするのが、恐ろしいのだと白樺が言っています。
彼は、人々の喜びになると木を慰めて、白樺でカンテレを作ることにしました。
彼が出来上がったカンテレを演奏すると、皆が涙を流して感動しました。

このシーンが1999年のプレート。




お爺さんのカンテレは、月や太陽までもが聞き惚れて近寄ってきました。
そこで、ポポヨラの女主人は月と太陽を捕まえポポヨラに幽閉してしまいます。
火をも奪い、世界は闇に包まれました。
至高の神ウッコもこれには嫌けがさし、新たに火を造ったが、大気の娘がこれを落としてしまいます。
お爺さんとイルマリネンは探しに出かけ、火は魚に飲まれたことを知ります。
二人は網を作り、魚を探します。やっとのことで魚を捕まえ、火を取り出すとしばらく周辺を焼くが、徐々に収まりみんなを温めました。
みんなが月と太陽を求めるため、イルマリネンはそれを作るが金属なので輝かなかったのです。
お爺さんは月と太陽の場所を占い、ポポヨラにあることを突き止めます。
ポポヨラでの戦いの末、太陽と月を見つけたが扉が開きません。そこでイルマリネンに扉を開ける道具を依頼します。
彼が道具を作っているのを、鳥に姿をかえ偵察にやってきた女主人は何を作っているのか尋ねます。
イルマリネンはポポヨラの女主人だとわかっていたので、ポポヨラの女主人の首輪だと答えると女主人は怖くなって
ポポヨラにある月と太陽を開放しました。

このシーンが1995年のプレート。


マリヤッタという娘がいました。
彼女は男嫌いで、純潔を守ろうとして、世の中のあらゆる男を寄せ付けないという徹底振りです。
山の中で苺を見つけたマリヤッタ。苺が口の中に飛び込んできて、彼女は反射的にそれを飲み込んでしまいました。
苺は、彼女の中で膨らみ始め処女懐胎となり、子どもを産みました。
(キリスト誕生と一緒で不思議なお話しです)

お爺さんは、その子の運命を託され、その子を殺すことを決断します。
しかし、その子になじられ、みんながその子を祝福しました。
お爺さんは、自分の役目は終わったと悟り、旅立つ決意をします。
こうして旅立った偉大なる英雄ワイナミョイネンことお爺さんは、その後、空のどこか彼方で、今ものんびりと昼寝をしながら、自分の子孫たちであるカレワラの人々を見守っているそうです。

このシーンが1993年のプレート。


おしまい。


もっとカレワラのことを知りたい!という方には本も出ているようですので、
ぜひ熟読してみてください。


Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2023-01-12 20:14:44 | キッチン雑貨

カクカクミトン

小さい手の方にちょうどいいサイズのミトン。
裏表がないので右利き、左利きと両用で嬉しい仕様です。

何よりも人差し指と親指の間の角度が絶妙にくっきりとしたラインなのでとても掴みやすいです。
オーブンで取り出す時、お鍋、ケトルなどキッチンで大活躍になりそうです。










三角鍋つかみ

小さくコロンとした三角形の鍋つかみ。
BOLIGでは2点セットで販売中です。

電子レンジで温めた時のお皿など、ちょっとつまんで持ち運びたい時に便利です。
小さいと言っても、お鍋の持ち手や蓋のつまみなどもきちんとキャッチしてくれますよ!

置いてても可愛らしいので、キッチンのインテリアにもなりそうです♪




<鍋つかみのサイズ感をチェック!>














マルチアームカバー

ショート丈のマルチなアームカバー。
一度使ってみると手放せなくなる使い心地。

特にフラットな袖口のお洋服は腕まくりをしても少しずつズリ落ちてくる。。
そんな経験はありませんか?
洗い物をしている時に落ちてくるとなかなかまくり上げにくいですよね。
そんな時の相棒にぜひお使いください^^











 


Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2023-01-09 10:15:26 | 時計

Michelle Allen(ミッシェル・アレン)





ミッシェルは Allen Designs の才能溢れるデザイナーです。
彼女は人生で完全に完璧なものよりも、どこにいても美しさを見つけ出します。
彼女は自分の周りに見られる不完全で、少し風変わりで機知に富んだ世界を愛しています。

彼女がアートで再現しようとしているのは、ありふれたものではなく予測不可能なものです。 
デザインするものは実用的なものが多いですが、より日常がユニークで楽しくなることも願い
真剣なようで真面目じゃない刺激を追求しています。








Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2023-01-04 10:44:04 | キッチン雑貨, ファッション

ピナフォアエプロン

ピナフォアとは西洋の女性用エプロンのひとつの呼び方です。
日本ではエプロンドレスとも呼ばれています

このエプロンのイメージは、あの頃、日曜日に楽しみにしていたあのアニメ
「世界名作劇場」です。

アニメの中に出てくる女の子たちが着ているエプロンはとても可愛く印象的でしたね。

若干「甘めの」スタイルかと思うかも知れませんが、素材の風合いや色で中和され
着用すると全くそんな感じはありませんのでお試しいただきたいエプロンです。




肩ひもなので、首の負担もなく楽に着られるスタイル。






腰ひもは長めなので後ろで結んでも前で結んでもOK。

なんといっても使用しているこの素材、
コットンでありながらとても軽く絶妙な質感です。








その理由は…!

《ポイント》
綿100%の天然素材を細番手で高密度に織り上げ、ダウンプルーフと言う加工で、
高い圧力と熱でローラーをかけ、糸と糸の隙間をつぶした生地です。

ダウンジャケットや羽毛布団などの生地にする加工で、生地から羽毛が飛び出すのを防ぐための
加工によく使われます。そのため、生地の目詰まりがあるにもかかわらずとても軽い素材です。


染色には、天然素材の持つ自然で豊かな表情を表現できるよう、手作業で、生地に機械的なストレスなどを
加えることなく、精錬染色に長い時間を費やし、乾燥には自然な表情をいかすため天日干しで仕上げています。

そのため、均一的な色ではなく、ユーズド感のあるような独特な色合いと発色、また柔らかすぎず硬すぎず、
ちょうどよいハリのある質感の雰囲気ある生地となります。

素材から縫製まで全て純国産の日本製です。






エプロンコート

” 着る ” と ” 羽織る ”
かっぽう着・エプロンとしてはもちろん、羽織るとコートのように2wayでご使用いただけます。

お料理などの作業をするときには「かっぽう着」スタイルで。












お出かけのときには羽織の「コート」として。

フリーサイズで袖丈は7分丈なので、袖まくりが必要なく作業もしやすいです。
両サイドには大き目のポケットがあるので、スマートフォンやメモなどを入れるのにとても便利です。




リネンの60番手細めの糸で織りあげた生地を使用しています。

たっぷりと生地を使っていますが、とても軽いのもポイントです。
夏場などはエアコンの効いた場所や、日焼け対策としてカバンの中に入れて持ち歩いていただいても、
かさ張らず重くありません。

特にリネンの生地はとてもエプロンに適した素材ですので、一度お試しください。




その理由は…!

《ポイント》
染色には、天然素材の持つ自然で豊かな表情を表現できるよう、手作業で、生地に機械的なストレスなどを
加えることなく、精錬染色に長い時間を費やし、乾燥には自然な表情をいかすため天日干しで仕上げています。

そのため、均一的な色ではなく、ユーズド感のあるような独特な色合いと発色、また柔らかすぎず硬すぎず、
ちょうどよいハリのある質感の雰囲気ある生地となります。

素材から縫製まで全て純国産の日本製です。



Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年8月 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< LAST   NEXT >>
LATEST[最近の記事5件]
2025-07-16 16:00:00
照明のご注文を承ります 
2025-06-03 10:00:00
デンマーク アイブランド 「Have A Look」 
2025-03-28 12:00:00
ASPEGREN Denmark ラグマット 
2025-03-12 20:00:00
特徴的な六角形スツールの脚 
2025-02-12 10:00:00
スウェーデンの美を象る、Rosa Ljungの陶器 
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.