左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY hidemi konno | 2020-07-31 10:00:00 | オブジェ, ヴィンテージ

1960年代にUpsala Ekeby(ウプサラエケビィ)社に在籍していたTaisto Kaasinen(タイスト・カーシネン)が手掛けたバイキングの置物。

タイスト・カーシネンはフィンランド生まれでARABIA社でも活躍しているデザイナーです。


当時、バイキングは人気があり、1970年代まで製造されていました。
北欧スウェーデンは海が隣にあるのもバイキングのイメージが強い印象ですね。





マント姿も立派です。





盾や剣を持っているので強いイメージがありますが、このバイキングは優しい表情をしていると思いませんか?
きっと、いろんな海を渡り、たくさんの人と出会い、たくましく、そして優しくなったんだと。


しっかりとした武装も細かいデザインが施されているので、インテリアとしても目を奪われる程の作品です。
バイキングの象徴にもなっている角がついた兜も魅力的。


リサ・ラーソンの船を置いてバルト海にでもいるのでしょうか^^

いや、優しい顔をしているのでもう海賊ではなく、きっと家の中で番人になってくれるはず。


 

Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-07-30 10:00:00 | オブジェ, ヴィンテージ

船と同様、1990年代リサ・ラーソンによって手掛けられた灯台。
当時、少量生産だったため入手が困難とも言われている作品です。

リサ・ラーソンはグスタフスベリで働いていたリンドベリの誘いを受けて入社しているので、
リサ・ラーソンにとってリンドベリは師匠になります。
今では知名度が高い二人が一緒に働いていたなんて、とても貴重な時代ですね。


灯台は海では欠かせない建物です。
昔はGPSなどなかった時代ですので、海では目印になる役割があります。
夜は光を灯して海で働く人の手助けになっていますよね。


そんなリサ・ラーソンの灯台もキャンドルを中に入れて灯すことが出来ます。
キャンドルホルダーとして、お家の中を照らしてくれます。

玄関に置いて、帰ってくる人の案内人にも。


窓と屋根の上にも穴があるので、お香を焚いて香りを楽しむことも出来ます。
寝室などに置いてリラックスした時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。


底にはリサ・ラーソンのサインも書かれています。


船と合わせたら、まるでバルト海の港にいる気分に♪


 

Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-07-29 14:48:52 | オブジェ, ヴィンテージ

1990年代に手掛けられた船の置物。
つるんとした丸みのあるフォルムには、SWEDENやGustavsberg(グスタフスベリ)の文字が丁寧に書かれています。


そしてグスタフスベリのマークにもなっている碇マークも。


当時、リサ・ラーソンはグスタフスベリで働いていたリンドベリの誘いを受けて入社しているので、
リサ・ラーソンにとってリンドベリは師匠になります。
今では知名度が高い二人が一緒に働いていたなんて、とても貴重な時代ですね。


その時に手掛けていたこの船は、ただの置物だけではなく煙突側がフタになったデザインです。
中は空洞になっているので、キャンドルを入れて楽しむことも出来ます。

夜に灯すと窓から光が出てお部屋の演出約にも♪
北欧ではキャンドルを灯す習慣があるので、生活の中で楽しみが出来る時間にもなりますね。
ライトの光を落として、夜の時間をゆっくり過ごすのもいいかもしれません。





下は器のような深さがあるので、植物を入れて鉢カバーのように使うのもインテリアになります。


旗の正しい位置は船のおしりに小さな穴がありますので、そちらが正解です。
煙突に挿しても可愛いです。そして一輪挿しにも^^


海の仲間、灯台と並べてリサ・ラーソンのコレクションに。

Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-06-07 10:00:00 | キッチン雑貨, オブジェ, 装飾品

フランスからユニークなソーセージが届きました。
多くのフランスの家庭では必ずソーセージが吊るしてあるそうです。
そんな日常をユーモアに、そしてリアルに再現したソーセージ。
ソーセージにもいろんな種類があって知らないソーセージもたくさんあります。

WEB SHOP用に撮影するためにテーブルに並べていたのですが、まるでソーセージの品評会のような並び。
まるでお肉屋さんのようです。
一番手前のソーセージは「ペリゴールナッツソーセージ」といって、フランスのペリゴール地域で作られるクルミを使ったソーセージ。
スライスしてお酒や食事のお供に欠かせないソーセージのようです。
どんな味なのか気になる!けどこれはオブジェ。
想像を掻き立てられます。


そして、こちらのソーセージは「リヨンロゼット」。
豚肉だけで作るフランスのリヨンで名物のドライソーセージ。
リヨンのロゼットは、一番有名で一番大きなソーセージです。
重量は300グラム~1キロ。
こちらのロゼットは10グラム程度でしょうか♪
お肉は、腸詰めされる前に細かくミンチにされて、腸詰めの末端のしまったところの色がバラ色なので、
「ロゼット」という名になったそうです
(フランス語でピンク=ローズ)


いろんな種類のソーセージを実際にお店に並べてみました。
下にはオーブンキッチンがあるので雰囲気はまさに”キッチン”
どれもフランスで代表的なソーセージばかり。
ソーセージだけじゃなく、一緒に綿棒やキッチンタオルなど掛けてキッチンを楽しく演出♪




どれもひとつひとつ編まれたソーセージで、ソーセージのネットも忠実に再現。
留め具の金具も本当にソーセージのままです!





そしてお肉屋さんには欠かせないソーセージ用のフック。
これもソーセージと合わせて再現されています。
お肉用なので普通のフックよりも鋭く作られたデザインもユニーク!







一緒に使ってキッチンを盛り上げたい!そんな想いが詰まったソーセージをぜひ堪能してください^^






 

Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-03-26 13:15:56 | オブジェ, 装飾品, ヴィンテージ

春になるとチューリップを飾りたくなる。

こんなところにもチューリップが?!

チュリップデザインのナプキンスタンド。


ヴィンテージの木の質感と色合いが自然に馴染みます。


コーヒーのフィルタースタンドとしても相性が良いです^^

好きな小説を1冊立てて置くのもいいですね。


Shoppingに掲載していない商品もぜひお問合せください^^

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年5月 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.