左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY hidemi konno | 2020-12-24 10:20:49 | オブジェ, ヴィンテージ

赤いシマシマ模様のネコ、マイキーはご存知でしょうか?


マイキーの生みの親、リサ・ラーソンは1931年生まれ、スウェーデンのスモーランド地方・ハルルンダ出身の陶芸家です。
意外にも陶芸家だということを知らない方が多いのではないでしょうか。

大学卒業後、ベルサで有名なStig Lindberg(スティグ・リンドベリ)からスカウトを受け、当時スウェーデン最大の陶芸製作会社であったGustavsberg(グスタフスベリ)社に入社しました。 
26年間の在籍中に動物シリーズをはじめとした約320種類の優れた作品を生み出し、スウェーデンを代表する陶芸デザイナーとして一躍人気を集めています。 
1979年に退社後フリーデザイナーとして活躍した彼女は、1992年にKeramik Studion Gustavsberg社を設立。
今では、みんなから愛されるさまざまな動物たちは世界中から注目されています。

今回BOLIGで注目した作品たちの数々。
北欧の雑誌や本などにも掲載されている作品から、もうヴィンテージでしか手に入ることが出来ない作品まで。
たくさんの陶芸品が集まりました。

キャット・ミア


キャット・マイ


WWFシリーズ・限定版アザラシ(右)
Animalsシリーズ・アザラシ(左)


KENNELシリーズ・アフガンハウンド


ルーベンとルーファス


アンジェロのキャンドルホルダー(左)
JULIUS&JULIANAシリーズ・ジュリアナ(真ん中)
アンジェリカのキャンドルホルダー(右)





BPAシリーズ・青とピンク色の家


BPAシリーズ・白い家


ロイヤルクローナ社・ガラスのブタ


Astrakanシリーズ・果実のプレート


HARLEKIN シリーズ・馬の上に逆立ちをしているような・・人が馬を持ち上げているような・・ボウル





陶板・魔法使いの住処


陶板・女性と鳥籠


BOLIGの「リサ・ラーソン展」はぜひブログにてご覧ください^^

展示販売をしているので、もう既に新たなご主人さまの元にお渡ししたものもございますが、たくさんの作品に触れられる機会となりました。

Lookbookでは「リサ・ラーソンのある暮らし」をイメージした写真をUPしています。
こちらもぜひ覗いて見てください。


Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-12-22 09:00:00 | 生活雑貨, オブジェ

羊毛を使ったアイテムに、特に冬は感謝しています。
だって、こんなに暖かくなれるんだもの。

・・・と、ネコも言っているような気がします。

「羊毛フェルトのネコ展」に本物のネコハウスが駆けつけてくれました!
ニョキニョキっと伸びたアンテナのようなデザインのネコハウス。
見た目がかわいい。
そして、羊毛フェルトだからあったかい。
ネコも喜ぶ!

ネコハウスの中に羊毛ネコを入れてみました^^


何?寝てるんだけど??
と、言っているような姿。
子猫にはゆったりサイズです。


やんちゃな子は上に乗っかってますよ。


うるさいなーと下では乗り出し中。


2人ともマリメッコの花が気になってる?!
それともその先に何かが待ってるのか?


キラキラした目で狙っている様子^^


一人だけずるいよー。
と、特等席のネコハウスを見ていたようです。


いいだろー♪


と、彼らを見返しているのでした♪♪


実際にお客さまから頂いた写真です↓
片目がキラリ☆の黒ねこちゃん。


中にタオルを引いてあげたらゆっくりと寛いでくれたそうです^^
得意げな表情で可愛らしい。
後ろでは順番待ちのネコちゃんが!


これで冬もあったか~いニャ~。

Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-11-04 10:00:00 | 生活雑貨

挿絵画家のモリタミウさんと今治タオルのコラボハンカチ。
動物が登場する絵柄にはひとつひとつ物語があります。

「どうしてここにいるの?」

読んだらわかります。みんなが何をしているのかが^^


「湖畔ペリカン」

可愛い桃色の羽根を揺らしてペリカンは
この湖の縁を歩いておりました。
ペタペタペタと鳴る水掻きの音は
静かなここに楽しげに響くのでした。

食べるものも、心地いい寝床も、
自分と同じに美しい他の仲間も。
この湖畔にはたっぷりと在る。

そんな満足感に満たされた
彼のクチバシは
あくびと一緒に、
それはそれは大きく伸びて
膨らみました。


「高原ヒツジ」

ぽっこりぽっこりと見える山の中腹に
可憐で佳い匂いの花が
咲き拡がっておりました。
フワフワモコモコの白い毛のヒツジは
時々ここへ登ってきては
その花々と話をするのが
好きでした。

ちょっと肌寒い
その高原でしたけれど
フワフワモコモコの
あったかい毛でしたから
ゆったり楽しく座ってね、
陽が傾くまで
風に吹かれておりました。

ああ、いいキモチ。


「樹木ナマケモノ」

背の高い樹にぶら下がった
そのマナケモノは
こう云ったんだ。
だったらアンタは
なんで歩いているの?

って。
そういえば。
「ジッとしていてイイね。」
なんて云いながら
なんでボクは
ずっと歩いているんだろう?


「森林キツネ」

キツネは行くよ。キツネは行くよ。
大きなシュポをユッサラリンと振って。

キツネは行くよ。
美しく悪戯な瞳を
キララリンと光らせて。

キツネは行くよ。
自慢の声でケーンケーンと
鳴きながらね。

あの湖の向こうには
きっと優しい友だちが
待っているんだね
だからね、
きっと行くんだねキツネは。


「街角ネコ」

ねえねえねえ。
そう呼び止めると
振り向いたその子。
シッポをグッと強気に立てて
街路樹を鋭い爪で
ひとガリリ。

これからあの家に
帰るのね。
あったかいゴハンもらって
ナニゴトもなかったように
眠るんでしょう?

朝の街角にて。


「氷原シロクマ」

ギザギザしているその冷たい氷原は
やっぱりちょっと淋しくて
シロクマは溜め息をつきました。

風がヒョウヒョウ吹くだけの氷原で
シロクマは
あんまり退屈だったので
ちょっとだけ
腰をふってみましたの。

ニョッ、とね。ニョッ、とね。

なんだかなんだかシロクマは
ちょっと楽しく
なったような気がしてね
ひとりでニヤッとしましたとさ。


パイル生地とガーゼ生地の2枚仕立てで、ハンカチタオルとしても気持ちがいい肌触りです。
日常のアイテムに和みのあるハンカチを取り入れてみると楽しくなります。

ちょっとしたお返しやギフトに喜んでいただけます。
まとめたご注文とラッピングも承っておりますので、お気軽にお問合せください♪

Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-10-27 10:00:00 | キッチン雑貨

eva solo は、1939年にErik Magor氏が創設したEVA DENMARK社から、1997年に派生したブランドでしたが、2010年にEva solo社になったデンマークのブランド。

Eva soloの eva は、彼の愛娘「Eva」にちなんで付けられており、これまで、ユニークかつ優れたデザインプロダクツを生み出しています。

そんなエバソロのティーメーカーとコーヒーメーカーをご紹介します。

【ティーメーカー】


「ティーメーカー」は、さまざまな茶具を用意することなく、これ一つで茶葉の特徴を最大限に生かし、美味しくいただくことができます。

<機能的なデザイン>
丸みをおびた柔らかな印象をもったポットのデザインは、ティーポットとして大切な要素である茶葉を十分に「ジャンピング」させるためのものです。
熱湯を本体のフラスクに注いだときに、茶葉が内部で対流することでこれによって茶葉からお茶の美味しさを引き出すことができるのです。

<保温カバー>
付属の保温カバーによって、香りと暖かさを保ちます。ご家族や職場の方などゆっくりとお茶を楽しめます。

<特殊フィルター付きフタ>
専用のフタは付けたままでお茶を注げますのでお茶の薫りを逃すこともなく暖かさもそのままです。
ステンレス製のフィルターが内部に装備されているので、茶こしを用意する必要も無くフラスクを傾けてそのままお茶をカップに注ぐだけです。
さらにお茶の注ぎ口は液だれが内部に環流させる形状になっていて、テーブルや保温カバーを汚してしまうこともありません。(ドリップフリー)


実際に美味しく出来るか試してみました!
カラーズの事務所内で実践したため、電気ポットでお湯を入れています。
皆さんはケトルでお湯を入れると、とてもスムーズですよ。
途中、中身がわかりやすいようにカバーを下げていますが、お湯を入れる時はやけどしないようにしてくださいね。


お茶を蒸らして2分後。。
さて、どうだったでしょう??
 

注いだ時の感触がスムーズなのとお湯切れも気持ちいいです!
淹れた後はみんなで美味しくいただきました^^
紅茶の他にも緑茶やハーブティーも楽しめます。


【コーヒーメーカー】


「カフェソロ」は手軽で簡単にコーヒーを淹れることができて、さらに薫り高く、美味しくいただくことができるヨーロッパスタイルのコーヒーメーカーです。

<エコ>
フィルターなどの使い捨ての消耗品も必要ありません。また、電気式と違って電気代もかかりません。

<コーヒー本来の薫りと味>
紙フィルター式の抽出方法だと薫りや旨み(豆に含まれる油分)がすべて紙に付着してしまったり、紙の臭いがコーヒーに移ってしまいます。しかし、カフェソロで淹れると本来コーヒー豆がもっているおいしさをきちんと引き出してくれます。

<保温カバー>
付属の保温カバーを使うことにより、薫りと暖かさはそのままで保温が可能です。
また、注ぐときも手が熱くありません。さらに、電気式の保温と違い風味を飛ばすことなく美味しくいただけます。
ガラスを保護する役割にもなってます。

<淹れ方>
①「粗挽き」のコーヒー豆を用意します。(フィルターの目が粗いので、粉が出すぎるのを防ぎます。)
②コーヒー豆をカバーを着せたフラスクに入れ、お湯を注ぎます。後は付属のスティックで10秒ほどかき混ぜ、フィルターとフタを取り付けて、4分ほど置いておくだけです。
(目安として、1L用-約50gですが、お好みに合わせてください。)
③あとはカップに注いで、美味しいコーヒーを心ゆくまでお楽しみください。




 


Go To Pagetop

BY hidemi konno | 2020-10-17 00:00:00 | ファッション

Grandmother's Buttonsは、ルイジアナの小さな町から始まりました。
情熱を持つ勤勉な女性が家族やコミュニティの助けを借りて1985年に設立。
デザイナーの名前はスーザン。
当時95歳の祖母のところに行った時、インスピレーションを感じたのです。

1889年に生まれたスーザンの祖母ベティは、環境が人々の関心事になるずっと前から熱心にリサイクル業者をしていました。
ペティの人生の基本原則の1つは、別の有用な形に転用できるすべてのものを保存すること。
今ではリサイクルという言葉をよく聞きますが、この頃から意識されていたんですね。
「何かに使える」って思って、皆さんも集めていたものがあるのではないでしょうか?

訪問中、スーザンは祖母のボタンボックスの中から1つ掘り起こして、ジェットガラスのボタンを取り出しました。
耳にかざして「おばあちゃん、これでゴージャスなイヤリングが作れそうだよ」と言ったそうです。 
その日、スーザンは祖母のボタンをすべて取出し、すぐに それらをジュエリーに作り始めたのがきっかけです。


祖母のボタンのジュエリーは、ベルサイユ宮殿、スミソニアン美術館、ボストン美術館などの有名なギフトショップにも飾られています。 
ボタンに対するスーザンの情熱は何十年にもわたって続いており、彼女は年に数回旅行して珍しくて美しいボタンを探しては出会い、女性が綺麗になれる魔法のようなジュエリーを作り続けています。


年代物のボタンはデザインや形でその時代が感じられる、それをもっと身近な存在に出来たらHAPPY。
そんな表情をしていませんか?

100年も前のボタンも存在します。
ちょっと特別な日に身に着けてみてはいかがでしょう^^


Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年8月 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< LAST   NEXT >>
LATEST[最近の記事5件]
2025-08-19 16:00:00
EKELUND ✕ 長くつ下のピッピ 
2025-07-16 16:00:00
照明のご注文を承ります 
2025-06-03 10:00:00
デンマーク アイブランド 「Have A Look」 
2025-03-28 12:00:00
ASPEGREN Denmark ラグマット 
2025-03-12 20:00:00
特徴的な六角形スツールの脚 
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.